
冬号 2025―No,523 CONTENTS
阪神・淡路大震災から30年
4頁~
被災者に対する一元的・総合的な支援制度を
――被災者生活再建支援法の到達点と今後の課題
阪神・淡路大震災救援・復興兵庫県民会議事務局長 高山 忠徳
10頁~
災害時におけるジェンダー問題の現状と課題
――阪神・淡路大震災から30年を経て
認定NPO法人女性と子ども支援センターウィメンズネット・こうべ 正井 禮子
15頁~
復旧半ばで免除終了「通院に影響」8割超え
――能登地震被災者の医療費免除の再開を
石川県保険医協会、全国保険医団体連合会
介護保険をめぐるたたかいの焦点
19頁~
再び「三大改悪」を阻止し、制度改善を実現しよう
全日本民主医療機関連合会事務局次長 林 泰則
27頁~
「保険あって介護なし」は許さない!
――新介護署名総決起WEB集会の発言から
第52回中央社会保障学校 from 佐賀
30頁~
ひとりじゃない 声をあげよう! つぶやきから叫びへ
――社保学校開催報告
31頁~ シンポジウム
九州から発信する社会保障運動と展望
――地域の要求が国の政策を変える
原秀親(佐賀県社保協)、貫橋宣夫(福岡県筑後地区社保協)、吉田明香(長崎県社保協)、赤嶺琢哉(沖縄県社保協)
助言者/村田隆史(京都府立大学准教授)、コーディネーター/曽根貴子(「社会保障入門テキスト」作成チーム)
連載・コラム
40頁~
短期連載 医療危機を救え!現場からの発信
第2回 深刻化する看護職員の人手不足
44頁~
私のまちの社保運動〈伊賀市社保協〉
46頁~
交差点 ザ・クロスワード/読者の声





